初心者でも簡単に覚えられる!麻雀の役を徹底解説!読み方もご紹介

初心者でも簡単に覚えられる!麻雀の役を徹底解説!読み方もご紹介

麻雀を始めてみたいけれど、役が難しくて覚えられない!とお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。そこで今回は代表的な麻雀 役の意味と読み方を解説していきます。

麻雀の他にもオンラインカジノに興味のある方は、オンカジ 入金不要ボーナスのページも参考にしてみてください。

Contents

麻雀 役になる条件は?

麻雀は役ができないと上がることができません。上がるとは点数が入るということです。麻雀 役の基本形は頭(同じ牌2つ)+{刻子(コーツ、同じ牌3つ(カンをしたら4つ))または順子(シュンツ、同じ形の3つ並びの数字}}×4つの組み合わせです。この刻子(カンをしたものは槓子(カンツ))と順子のことを面子(メンツ)と言います。中にはこの形以外の麻雀 役もありますが、まずはこの形から派生して役を覚えていきましょう。

覚えておきたい!出現頻度が高い麻雀 役

まずは基本的な、出現頻度の高い麻雀 役を解説します。

立直(リーチ)

リーチは上がる1つ手前の状態(テンパイ)で宣言をする麻雀 役です。ポンなどをして鳴いている状態ではできません。リーチをかけた状態で上がることで1翻の役になります。なお一巡目にリーチをかけることをダブルリーチと言い2翻の役になります。

一発(イッパツ)

一発はリーチをかけて1周回った自分の番までに上がることを言います。他の人が鳴いてしまうと一発はなくなります。一発も1翻となります。

門前清自摸和(メンゼンツモ、ツモ)

ツモはその名の通りツモ(自分で持ってきた牌)で上がることです。鳴いていない状態であるなら1翻の役になります。

平和(ピンフ)

ピンフは役牌ではない頭と順子×4の組み合わせでできる役です。なおテンパイの時、上がるための待ち牌が両面待ち(三と四があって二か五で上がりなど)や3面待ち(二~六まで並んでいて上がり牌が一と四と七など)である必要があります。

断么九(タンヤオキュウ、タンヤオ)

一九字牌(数字の一と九、白や発の字牌)のことをヤオキュウ牌と言います。それらが一切なしで上がることがタンヤオという役です。一九字牌については後ほど出てきます。

翻牌、役牌(ファンパイ、ヤクハイ)

三元牌(白発中)、荘風牌(東場なら東、南場なら南など)、門風牌(自分が東家なら東、西家なら西など)のいずれかで刻子を作る役をファンパイや役牌と言います。白ならハク、東ならトンなどでも通じます。東場の東家で東が揃うとダブトン、南場の南家で南が揃うとダブナンとなり2翻になります。

一盃口(イーペイコー)

全く同じ順子が1組(例えば三萬四萬五萬が2つずつなど)ある役をイーペイコーと言います。ちなみに同じ順子が2組あることを二盃口(リャンペイコー)と言います。なお鳴いていないことが条件になります。

七対子(チートイツ)

麻雀 役の基本形からははずれてしまいますが、同じ牌を2個ずつ×7組揃えることをチートイツと言います。同じ牌4個は2組とはカウントされません。なおリャンペイコーも形としては七対子と同じですが、両方を役としてはカウントしません。

三色同順(サンショクドウジュン、サンショク)

萬子、筒子、索子すべてで同じ3つの数字の並びがある手を三色同順と言います。ちなみに萬子、筒子、索子すべてで同じ牌が3つずつ揃っているものを三色同刻(サンショクドウコウ、サンショクポン)と言います。

一気通貫(イッキツウカン、イッツー)

同じ形で一~九まで3面子できているものを一気通貫と言います。

対々和(トイトイホー、トイトイ)

面子が全て刻子でできているものを対々和と言います。カンをしていても良いです。

三暗刻(サンアンコウ)

鳴かずに3つの刻子を作る役を三暗刻と言います。もう1つの面子は鳴いても良いです。ロン上がりの場合は、既に3つの刻子ができている必要があります。鳴かずに作った槓子と刻子は同じ扱いなので、槓子が入っていても大丈夫です。

三槓子(サンカンツ)

一人で3回カンをする役です。他の人がカンをしてしまうと流局(今の局が終わりになること)になります。

色が一色で揃っている役

萬子、筒子、索子のいずれかのみ(一色)を使って揃える麻雀 役です。

混一色(ホンイーソー、ホンイツ)

字牌と一色のみで役を作ることをホンイツと言います。字牌との組み合わせなので字牌に役が付くことが多いですが、そういうものが一切なく、ホンイツ単体で上がることをバカホンとも言います。

清一色(チンイーソー、チンイツ)

ホンイツに対して、字牌を使わず同じ形の数字だけで上がる役をチンイツと言います。

一九字牌が絡む役

続いて一九字牌が絡む麻雀 役です。

混全帯么九(チャンタ)

頭と面子に必ず一九字牌が絡んでいるものをチャンタと言います。ここからはチャンタを基礎とした役の紹介が続きます。

純全帯么九(ジュンチャン)

字牌は絡めず、一九牌だけを頭と面子に絡めたものをジュンチャンと言います。

混老頭(ホンロウトウ、ホンロウ)

一九字牌だけで頭と面子を作るものをホンロウと言います。ホンロウ自体は2翻ですが、必ず七対子か対々和の形になるので、実質4翻になります。

小三元(ショウサンゲン)

白発中のうち、いずれかで頭、残り2つで刻子を作る役を小三元と言います。

その他の麻雀 役

その他役になる上がり方です。

海底撈月(ハイテイラオユエ、ハイテイツモ)

その局の最後のツモで上がることをハイテイツモと言います。他の人が切ったその局最後の牌で上がることを河底撈魚(ホウテイラオユイ、ホウテイロン)と言います。

嶺上開花(リンシャンカイホウ)

テンパイになっている時カンをして、引いた牌(嶺上牌)で上がることをリンシャンカイホウと言います。

槍槓(チャンカン)

他の人が加槓(ポンした牌がもう一枚手元にきてカンにすること)した牌で上がることをチャンカンと言います。

いつかは上がってみたい!役満の麻雀 役

最後になかなかお目にはかかれませんが、いつかは上がってみたい役満の麻雀 役です。

天和(テンホウ)

親の時に、牌が配られた段階で役ができていて上がれればテンホウです。ちなみに子の時、誰も鳴かなかった一巡目のツモで上がることを地和(チーホウ)と言います。

大三元(ダイサンゲン)

白発中全て刻子にしたものを大三元と言います。

四槓子(スーカンツ)

一人で4回カンをしたものをスーカンツと言います。2人以上で合わせて4回カンをすると流局になりますが、一人での場合は流局になりません。

清老頭(チンラオトウ、チンロウ)

一九牌だけで頭と刻子を作るものをチンロウと言います。

字一色(ツウイーソー)

字牌だけで頭と刻子を作るものをツウイーソーと言います。七対子の形でも成立します。

緑一色(リュウイーソー)

発と索子の2、3、4、6、8だけで頭と面子を作ることをリュウイーソーといいます。牌の色が全て緑のみなので緑一色です。

小四喜(ショウスーシー)

東南西北のうちいずれかが頭、残りを刻子にすることをショウスーシーと言います。全て刻子にすると大四喜(ダイスーシー)というダブル役満になります。

四暗刻(スーアンコウ)

鳴かずに4つの刻子(槓子でもOK)を作ることをスーアンコウと言います。ロン上がりの場合はすでに4つの刻子ができている必要があります。4つの刻子ができていて、頭待ち(単騎待ち)で上がった場合はダブル役満になります。

国士無双(コクシムソウ、コクシ)

一九字牌全種類揃え、1種類を頭にしたものを国士無双と言います。頭以外が揃っていて、頭待ち(13面待ち)で上がった場合はダブル役満になります。

九蓮宝燈(チュウレンポートウ)

鳴かずに同じ種類の一九牌を3枚と二~八を1枚ずつ、更に同じ種類の牌を1つ揃える役をチュウレンポートウと言います。9面待ちの場合ダブル役満になります。役満の中でもかなり難しい麻雀 役です。

麻雀 役を覚えるには?

ここまで代表的な麻雀 役を解説してきました。これらを覚えるためにはどうすればよいでしょうか。

まずは基本形を覚える

まずは上がりの基本形である、頭+(刻子(槓子)または順子)×4をしっかり頭に入れましょう。ほとんどの麻雀 役はこの形です。ここから派生をして様々な役ができていきます。

ゲームやアプリなどでたくさん打つ

ゲームソフトを使ってたくさん麻雀を打つことも役を覚える勉強になります。最近は無料で遊べるアプリも存在し、中には練習モードで遊べるものもあります。たくさん打って覚えていきましょう。

まとめ

今回は初心者向けに麻雀 役を解説しました。基本さえ押さえれば決して難しいものではありません。麻雀のゲーム性、駆け引きは他のゲームでは類を見ない面白さがあります。ぜひとも覚えて、奥深い麻雀の世界を楽しんでみてください。